フォント
このサイトについて
サイトマップ
お問い合わせ
明日の名工
群馬の名工
現代の名工
技術の伝承
群馬の名工検索
群馬の名工PV
検索種別:
明日の名工
カテゴリ:
-
検索結果:38 件
« 前へ
1
2
3
4
次へ »
受賞年度
平成25年
所属
富士重工業(株)群馬製作所
第39回技能五輪全国大会「自動車板金職種」3位入賞の経験を活かし、スバル車の試作・組立作業を主に行っている。車体の溶接や集成に関する豊富な知識と技能を基に、板金技能者の育成や各種イベントに参加し、技能の伝承にも取り組んでいる。これからも、板金作業に関する様々な要望に応えていきたい。
みどり市
工場板金
篠田 徹
さん
受賞年度
平成25年
所属
(株)ミツバ
第39回技能五輪全国大会おいて「抜き型職種」で2位を獲得。その技能を生かし、現在は製造技術分野で、生産設備設計、製作、設備改善等にリーダー的存在となって活躍している。人材育成では、技能五輪の選手指導を行い、48回大会の抜き型職種で3位を獲得させる。技能検定でも、自ら積極的に後進への受検指導を行うなど、技能と指導力を兼ね備えている優秀な技能士である。
伊勢崎市
仕上げ
横堀 吉晴
さん
受賞年度
平成25年
所属
富士重工業(株)群馬製作所
第37・38回技能五輪全国大会「抜き型職種」出場。技能検定職種「仕上げ」全3作業で1級取得。現在は、自動車部品のプレス金型の仕上げ部門に従事し、技能五輪や技能検定で培った技術、技能を活かし金型の精度改修、難易度の高い外観品質玉成に努めている。又、技術・技能の伝承を図るとともに、若年層の指導、育成にも取り組んでいる。
太田市
仕上げ
南條 優也
さん
受賞年度
平成25年
所属
自営
家庭にいながら仕事ができる技能が「和裁」であると思う。高校卒業後、和裁の技能を身に付けようと岡田和裁研究所に入所。その後、技能検定2級、1級の資格を得て、技能グランプリ大会に群馬県代表として2回出場し、敢闘賞を得た。現在は、独立し自宅で和裁の仕事を行っているが、今後も技能の伝承と技能の向上を図るとともに、着物文化の普及に努めていきたい。
桐生市
和裁
星野 美帆
さん
受賞年度
平成25年
所属
(有)フジケン
恩師の指導や職場の方の協力があって、技能五輪全国大会に出場でき、自分の人間性や建具屋としての基礎を作ることができた。その後、展示会の出展、建具・家具1級技能士取得、技能グランプリ出場、週1回の勉強会と積み重ね、ものづくりの楽しさを知り、また仲間と切磋琢磨してきたことが今回の受賞につながった。これからも、常に仲間を大事にして頑張りたい。
高崎市
建具製作
内藤 省一
さん
受賞年度
平成25年
所属
髙橋建設
職人仲間との和を特に重んじている。スピード力が求められる現代では、段取りをまとめ、手際よく作業を行うことが重要。「0」からモノを作り上げる創造のよろこび(お客様の夢や要望を実現する事)を常に感じ、お客様からの信頼を得て、長く仕事を続けていけるように、今後も技術の研鑽に励みたい。
太田市
建築大工
髙橋 信行
さん
受賞年度
平成25年
所属
中島左官工業所
平成5年から約20年間、左官の仕事に携わっているが、左官の仕事は奥が深く、その日の天候、気温、湿度などを考えながら材料を練り、壁を塗っている。まだまだ未熟な職人だが、今回の受賞に満足する事なく、左官道を極められるように日々精進していきたい。また、これからも左官業界の発展のため、組合事業に参加協力していきたい。
前橋市
左官
中島 高史
さん
受賞年度
平成25年
所属
富士テクノサービス(株)群馬事業所
自動車の開発業務を円滑かつ迅速に遂行するため、必要な知識である機械製図について自己研鑽を積んできた。その過程で技能五輪全国大会、技能グランプリに参加することで、飛躍的に知識・技能を成長させることができた。現在は、これまで習得した事を活かし、更なる業務の改善、効率化を遂行するとともに、後進の指導育成を行っている。
館林市
機械・プラント製図
天谷 政宏
さん
« 前へ
1
2
3
4
次へ »